昆ハラを見ろ

4分で見れる 自分ができることはみんなできるはずと思ってる人に見て欲しい(昔の自分)

この動画から感じたこと

「なんで」「どうして」という言葉には、人を責めるニュアンスが含まれています。

シンプルに疑問が湧いたら、あまり言葉を選ばず素直に「なんで?」「どうして?」と聞いているので、受け手/シーンによっては責めに感じてたかもしれないのでハッとした 基本いつも上機嫌で居ようと思っているものの、チャットではニュアンスが伝わりづらいので今後「なんで?」は控えよう。

本来は、「なんで出せないか」ではなく、「出せた時に出せたね」と言ってあげられるのが理想の上司です。それなのに「昆布が海の中で出汁が出ないのなんでだろう?」なんて言うべきではありません。

「出せた時に出せたね」は正直よくわからん。ただ、言い回しとして面白いのはわかる。逆に、できたねだったらネタとして面白くない

過去に「なんでXXができなんだろうねー?一緒に考えようか!」と相手の課題を解決したいという気持ちで、相談していた経験が確実にある。

エラー解消のように、「他人ができないこと」を「課題」とおいて話を進めたくなるのは、エンジニアなら尚更性分としてある気がしてる。

このセリフで、なんでだろう?のグロさに気付かされた。

昆布にも昆布なりの理想があります。都昆布になりたい昆布もいれば、細く切って塩だれキャベツの上に乗りたい昆布もいる。いろんな夢を持った昆布がいるのに、「昆布が海の中で出汁が出ないなんでだろう」と言うのは、「昆布は出汁を出すことしか価値がない」と言っているのと同じです。

これもう昆布の話に感じないわ、モームリ

四半期に1回ぐらいこの動画見返そうかなと思った。おしまい